機能・オプション

ハザードのバッテリーが上がる時間はどのくらい?

ハザードランプでバッテリーが上がるのか、気になりませんか?

ハザードランプを点灯しているだけで、バッテリーが上がるなら長時間駐車ができないですよね。

本当にハザードランプを長時間点灯しただけで、バッテリーが上がるのかやどれくらいの時間で上がるのかを紹介します。

ハザード バッテリー上がる時間は?

JAFによれば、ライト関係の消し忘れなどでバッテリーが、上がったというトラブルは「51.7%」というデータが有るようです。

ライト関係といえば「ヘッドライト」「スモールライト」、「ルームランプ」「ハザード」などがあります。

ライト関係をつけっぱなしにすると、どれくらいでバッテリーが上がるのかは正確なことはわかっていません。

なぜなら、車種によってはバッテリー容量が違うし、充電状態なども違っています。

さらに、バッテリー自体の劣化具合も、車種によっては違いがあるので正確には測れないのです。

国産自動車用バッテリーを見ると、カタログでは「5時間率容量 ●Ah」という感じで、バッテリー容量が記載されていることが多いです。

「5時間容積量」というのは完全充電したバッテリーを容量の、5分の1ほど一定電流を放電させてから放電終止電圧「10.5V」になるまでの電流と時間の積でバッテリーの容量を示した数字です。

バッテリーというのは、ある程度使用すると急に電圧が低下していき、放電能力を失います。

ちなみに、放電を安全におこなえる放電電圧の最低値を、放電終止電圧と言います。

具体的に言えば、「5時間率容量=40Ah」のバッテリーの場合は、8A×5時間=40Ahなので、8Aの電流を5時間ほど取り出せる性能を持っています。

車の消費電力ですが、ハザードランプを含めて他のライト関係の、消費電力も調べてみました。

ヘッドライト(ハロゲン球 Lo)は、8.0~9.5A

スモールランプが、3.0A~4.0A

ハザードランプが、4.0~8.0A

ルームランプが、0.9~1.2A

以上は普通自動車の消費電力になります。

新品のバッテリーで5時間率容量40Aなら、100%充電をした状態であっても駐車場で、ヘッドライトを点灯させっぱなしにしておくと、5時間でバッテリーはなくなるということになります。

スモールライトなら「約10時間程度」でなくなり、ハザードランプなら「5~10時間」とうことになります。

ルームランプなら「40時間」という計算になってしまいますね。

たとえば、路上駐車をして10時間以上ハザードを作動させると、車はバッテリーあがりになっているということになりますね。

ハザードでバッテリーが上がるって本当?

先程の計算によれば、ハザード作動「5~10時間」くらいでバッテリーあがりになります。

少なくともハザードランプでも、バッテリー消費は「4.0~8.0A」あるので、少なくとも消耗をしているのは間違いなさそうです。

つまり、ハザードを点灯させると、バッテリーあがりになるということで間違いなさそうです。

ですがハザードを点灯させすぎて、バッテリーが極端に消耗するのかといえば全くそんな事はありません。

ハザードランプというのは、一時的に使用することが多く、駐車場の空き待ちや高速道路での渋滞を発見した時に、後続車に知らせる時の合図でバッテリーはあがったことは私は経験ありません。

物理的にバッテリー消費があったとしても、極端な消耗はありません。

ただ、長時間ハザードを作動させたときは、エンジンがかからなくなるということはあるかもしれません。

まとめ

基本的に、ハザードを作動させても極端に、バッテリー消費はありません。

極端に長時間ハザードを作動させれば、バッテリーはあがる可能性はあります。

ハザードランプの消費電力は「4.0~8.0A」なので、バッテリーが上がるまでの時間は「5~10時間」になります。

それまでに気がついて消せば、何も問題はないと言えます。